お知らせ
IEDの遠隔利用について
- IED演習室のサポートページ を参考に設定してください。質問があればTAまでメールしてください。
よくある質問と原因
6/10(水)の授業の前に
2020年度のメディアネットワークは、以下の2項目が必須となります。
- 電通大学内VPNを設定済み
- IED(solとは別のサーバ)に接続可能
電通大学内VPNの設定方法
本授業は学内ネットワークで演習を行います。
以下のページに従い、VPNを用いて学外から学内ネットワークにアクセスできるように設定してください。
- うまくいかない場合
- VPN接続で、プロキシ設定が反映されていますか?
- システムプロキシとは別にVPN専用プロキシの設定をしなければいけません。
- 自動プロキシだけでなく、手動のプロキシ設定もする必要があります。
- VPN接続で、プロキシ設定が反映されていますか?
IEDへのアクセス方法
今回の演習ではSSHを使ってIEDにアクセスし、演習を行ってもらいます。
「電通大学内VPNの設定方法」を参考に学内ネットワークに入ったうえで、下記の手順を参考にSSH接続を行ってください(別の方法で行っていただいても結構です)。
Windows10の場合
- こちらの「2. Web ブラウザに学内専用サイトを閲覧する設定をする」の「a. コマンドウィンドウを開く」を参考にPowerShellを起動します
- 「b. アクセス用のコマンドをコマンドウィンドウに入力する」を参考にSSH接続を行います。
- この際、"ssh sol.edu.cc.uec.ac.jp -L 8080:proxy.uec.ac.jp:8080 -l UECアカウント" の代わりに、"ssh [UECアカウント]@[端末のドメイン]" を入力してください。[UECアカウント]の部分は自分のUECアカウントに、[端末のドメイン]の部分はこちらで指定したドメインに書き換えてください。
- UECアカウントでログイン後、IED端末上で作業が可能です。
Windowsのその他のバージョンの場合
- こちらを参考にPuTTYをダウンロードし、実行します。
- こちらを参考にSSH接続を行います。Host Name欄には "sol.edu.cc.uec.ac.jp" の代わりに、こちらで指定した端末のドメインを入力してください。
- UECアカウントでログイン後、IED端末上で作業が可能です。
MacOSの場合
- こちらの「OpenSSH の ssh コマンド (UNIX, macOS)」を参考にTerminalでssh接続をします。Host Name欄には "sol.edu.cc.uec.ac.jp" の代わりに、こちらで指定した端末のドメインを入力してください。
- UECアカウントでログイン後、IED端末上で作業が可能です。
IEDへのssh接続について、詳しく知りたい方はこちらへ
IEDホスト一覧
講義資料
PHPプログラムの実行方法
学内ネットワークにて
http://medianet.inf.uec.ac.jp/~<英名のローマ字頭文字+学籍番号>/<public_html内のhtml, phpファイル>
という形式でURLを開くと実行できます。
電通太郎さん(学籍番号: 1099099)の場合
例) http://medianet.inf.uec.ac.jp/~d1099099/index.php
サンプルプログラム
6/24
初めのPHP演習
sample_php.jpg(1272)
sample_php.jpg(1272)
index_html.jpg(974)
index2_html.jpg(917)
form_html.jpg(2310)
form2_html.jpg(837)
form_sample_html.jpg(826)
アンケート機能
enq_php.jpg(3756)
結果表示
result_php.jpg(1720)
円グラフの追加
- 円グラフのライブラリ
https://www.chartjs.org/docs/latest/charts/doughnut.html
- サンプルソースコード
https://qiita.com/Haruka-Ogawa/items/59facd24f2a8bdb6d369
- 追加課題3の答え
pieChart.png(177)
7/1
掲示板機能
7/8
ログファイル記録
ex9_2.jpg(1037)
7/15
ログイン・ユーザ登録機能1
login_html.jpg(1425)
login_php.jpg(1645)
regist_html.jpg(1225)
regist_php.jpg(1474)
7/22
ログイン・ユーザ登録機能2
secret_php.jpg(1174)
7/29
CSSによるWEBサイトのマッシュアップ
CSS_sample.jpg(1657)
mashup.jpg(1287)
8/5
jQueryの使用
Cview_jquery.jpg(1030)
comet.jpg(1090)
第一回レポート
課題(1)
Webページ調査レポート(1ページ程度)
課題(2)
作成計画書(3ページ程度)
合計A4で4ページ程度
締切は7月3日(金)
PDFかWord形式でレポートを作成し,
yoshiura.medianet[at]hylab.hc.uec.ac.jp宛にファイルを添付し,
学籍番号,氏名,連絡の取れるメールアドレスを明記し送信.
件名は必ず「学籍番号_氏名」とすること.
例:1234567電通太郎なら,件名は1234567_電通太郎
課題(1)
授業で紹介したWebサイト(先輩の作品・プロの作品)の中から
1つサイトを挙げ,そのサイトの機能や構成を分析し,興味を持った点や自分の作品に活用したい点を述べてください。
先輩の作品
- 過去の作品の一部は、学内からのみ閲覧可能かつBasic認証のためのIDとPasswordが必要です。
- 文字化けが起こる時は、ウェブブラウザのフォントエンコードを「日本語(EUC-JP)」に変更してみて下さい。
プロの作品
課題(2)
これから自分が作成するWebページの計画書を示すこと.
どんなWebページを作成するかは自由だが,以下を含むこと.
(1)テキスト,静止画,アンケートの入力と記録,掲示板,パスワード
(2)複数のページとその間のリンク
(3)テキストについては,字の大きさ,色を2種類以上使うこと
計画書では,少なくとも下記について書くこと.
(1)テーマ:どんな情報を発信するか
(2)最終イメージ:出来上がりのイメージを図で示すこと
最初にどんなトップページが出てくるか,
リンクをクリックするとどんなページに移るか,
どんな対話か.アンケートや掲示板のイメージ.
なお,この計画書は現時点での目標であり,
最終的に作るWebページが計画書と異なっていてもよい.
教科書
参考ウェブページ
担当TA(授業の質問はこちらへお願いします)
TAに質問などで連絡をとるときは、Ccにアドレスを加えるなどで、以下2人宛に送信してください。
また、余裕を以って連絡してください。
- M1 草野 理沙:r1.Kusano[at]uec.ac.jp
- M2 大岡 拓斗:t.ohka[at]uec.ac.jp
- yoshiura[at]uec.ac.jp